fc2ブログ

TONE

http://www.fellows-hr.net

耳掻き

 最近エステやマッサージ店で耳掻きをしてくれるメニューや、耳掻き専門店などが増えてるみたいですね

 実は私もかなりの耳掻きマニアで、中学生ぐらいから耳掻き職人になりたいと周りの友達や家族に話していたぐらい耳掻きが大好きなんです

 1歳の甥っ子から79歳のおじいちゃんまで遊びに行くと必ず順番に耳掻きをするんです。もちろん身内以外でも耳を貸してくれる人にはやらせてもらっています

 近頃は耳掻きの種類も増えて円盤タイプやコイルタイプ、粘着タイプやライト備え付けタイプまで出ています。ちなみにすべて使用しましたが、私のオススメは黒綿棒ですもうかれこれ3年以上愛用しています
 綿棒は好きではないのですが、これは一度試す価値アリです(※凹凸のあるタイプがベストです)

 ちなみに耳掻きは2~3週間に1回程度が良いようです。耳掻き好きには我慢するのはかなり辛いですよね

 そもそも耳垢は外耳道の皮膚が剥がれたものや、耳に入ったホコリと耳垢腺と皮脂腺の分泌物が混ざって出来たものなので、溜め過ぎると難聴の原因にもなるようです。
 が、殺菌作用や皮膚の保護、虫などの侵入を防ぐ役割もあるため、頻繁に掻きすぎるのも良くない用です。もちろん皮膚を傷めてしまうことが特に危険です。

 ん~、それでも我慢できて1週間ぐらいかなぁ

 補足ですが、耳掻き棒は中国の3000年程前の遺跡からも発掘されてるようでかなりの歴史があるようです

 役に立ったかはわかりませんが今回は密かにブーム到来の耳掻きについてでした

 みなさんも是非黒綿棒を試してみてください100均などで手ごろに売っているのであの爽快感を味わってみてください

    
                                          福永
スポンサーサイト



花粉の季節ですね

 もうすっかり暖かくなりましたね。
まだまだ朝晩は冷え込みますが、日中はジャケットがいらないくらい暖かい日も増えてきました。

しかし、花粉症の方は辛い時期がやってきましたね。
私も少しアレルギーがあるので鼻づまりに悩まされることが多くなりました。
花粉症は昨年まで何ともない人でもある日突然なることがあります。
目の痒みやくしゃみ・鼻水と大変ですよね‥

ドラッグストアなどでは花粉症対策マスクなど色々グッズも多く見られます。
しかし、花粉症予防や対策として最近また見直され始めたのが植物の力です。最近シャンプーやボディソープ、あらゆるものにハーブエキスが入っているのを目にします。

植物の力を実感できるのはやはり身近ではアロマオイルではないでしょうか。
花粉症や風邪で鼻水・鼻づまりで困った時、マスクにペパーミントやユーカリを1滴垂らしてください。
お部屋ではティッシュに垂らしたり、アロマポットを焚いたりと芳香浴するなどとってもスッキリします!!
とても簡単にできるので是非お試し下さいね。

ハーブティーももちろん効果的ですが、ハーブティーならエキナセアがオススメです。
免疫UP効果があり、体質改善に効果的です。

TONEのヘッドスパのハーブエステでもエキナセアエキスが入ったシャンプーを使用したり、ペパーミントのエキスを頭皮に塗布します。
炎症防止・鎮静効果などがあり、花粉症対策にはオススメです。
お悩みの方はお気軽にご相談下さい☆

スッキリ疲労?グッタリ疲労??

 こんにちは!最近ismでヘッドマッサージや首や肩のボディケアをさせて頂いていて、ほとんどの方が凝りやハリが強くかなり疲れがたまっているのを感じます。
 疲労により身体がダルさを感じたり、放っておくと様々な病気の原因にも繋がってしまいます。 
 
    身体が発する疲れの警告を見逃していませんか?

 「疲労」と一言でいっても、軽い運動の後の心地の良い“スッキリした疲労”と、仕事などでストレスを抱えた状態で感じる“グッタリした疲労”がありり、この2つは全く異なります。

 スッキリ疲労とは主に筋肉の疲れで、普段の生活よりも働きすぎたりスポーツを頑張った後に感じる疲れで、お風呂でリラックスしたり一晩ぐっすり眠ったりすることで回復します。
 それに対して手強いのが「グッタリ疲労」で、原因は複合的。仕事などで背中、肩、腰の筋肉に不自然に負担をかけることや、人間関係やプレッシャー、また家庭でのトラブルなど、精神的に緊張状態を強いられ続けると疲労感として現われ、グッタリした疲れを招いてしまいます。

 現代人の多くはこの「グッタリ疲労」の方がほとんどで、疲労という警告を無視して対策を取らずにいると、免疫力の低下やホルモンバランスの崩れ、身体のだるさ、目のかすみ、内臓不良と言った症状が出てきてしまいます。

     疲労を感じたら何よりも早いケアを。

 自分の好きな音楽を聞いたり好きな香りのアロマを焚くなど、1日の始まりと終わりに少しでも気持ちを休めてあげる時間を作ってあげると、精神的にかなり癒されます。  肉体的なダルさには月に一度でもマッサージや温泉に行ったり、ご褒美の日を与えてあげるのが効果的です。

 ちなみに私も週2回ほど友達と銭湯に通っています冬の露天風呂は最高ですね雪景色の露天風呂で女同士ひたすら妄想トークを1時間。あっという間です。最近は時間が合わず行けない日が続いているので、時間を作ってまた通いたいものです。

 みなさんも是非ご褒美の一日にTONEをご利用下さい。一人だけのプライベート空間で日ごろの疲れを取ってあげて、グッタリ疲労を解消してあげるのをオススメします。


                          福永

目の疲れ

 ismでお客様のシャンプーやヘッドマッサージをすると頭皮が硬くなっている方が多いですね。
頭皮の色も黄色くなっていたり、赤くなっていたりと疲れやストレスが頭皮にも現れます!

やはり、パソコンやゲームで目を使う事が多い方や視力が悪い方が頭皮が硬くなりやすいですね。
頭皮が硬くなるのは血行が悪いからです。
頭皮が黄色くなるのもそのせいです。

そして、目が疲れた~ となるのも血行が悪いのが関係しています。
私も左右の視力が右1.0 左0.1と差があり、パソコンなどするとすごく目が疲れます‥
普段は裸眼なんですが、昨年メガネを買ったので本を読む時や目を使う時はするようにしました。
今も似合わないですがちゃんとしています

それでもやはり長時間となると疲れてしまいますので、お客様にも勧めているのですが自分でも頭をマッサージします。
結構頭がスッキリするのでかなりお勧めです!!
目をつぶり、髪の毛の中に手を入れ、手の平全体でゆっくり頭皮を動かすように回したり、上にひっばりあげたり、こめかみを指でクルクルなどしてみてください。

もちろんTONEでのヘッドスパでも効果抜群です
以前もブログで紹介してると思いますが、ハーブエステがTONEイチオシで頭皮のマッサージがメインなので疲れもとれ、植物エキスが入ったシャンプー・トリートメントを使うので髪の毛もツルツルです
エキナセアというハーブが入ったシャンプーやオイルがあり、免疫力を高める効果や鎮静効果があり、これから花粉の季節になりますのでお勧めです☆
香りもいいので是非一度足を運んでくださいね!

                        米内口

遅くなりました!!(>_<)

 お久しぶりです!更新、大変遅くなりました
 今年は雪が少なくて寒がりの私としては快適だな~と思っていましたが、最近ドカッと降りましたね
 
 冬は苦手でも、暖冬の影響で北海道の冬の光景が変りつつあり、なんだか寂しいような物足りなさも感じます

 
 先日テレビで温暖化についての番組を見ました。地球の気温が2℃上昇すると生態系の崩壊で生命絶滅や、海面の上昇、マラリアなどの熱帯性感染症や砂漠化など様々な問題が発生するとやっていました。

特に海面は約50㎝(最大95cm)もの上昇が予測されているようで、海に沈んでしまう島や地域も出てきて難民が増えてしまう恐れがあるようです。もちろん日本もその影響は大きく出ます。
 
 地球温暖化についてオゾン層の破壊や大気汚染、自然破壊や酸性雨といった言葉は学校でも習いましたが、特に気にも留めずテストに出る単語としての知識しかありませんでした。

 有毒物質やガスをたくさん排出している企業や工場などが見直して、もっと制限すれば少しはいんじゃないの?ぐらいにしか思っていなかった少し前までの私は本当にアホでした・・・

 まだまだ先の話と思っていたら手遅れです現在の調査では気温が2℃上昇するのは約22年後の予想だそうです

 全然生きてるし・・・

まさか自分達が生きてる間にここまで進行するとは思っていませんでした。自分の子供や孫が苦しむと思うと今のままではいけないなと改めて思います。

 その番組を見て私もシャワーの出しっぱなし、部屋の電気やテレビの付けっぱなし、カバンがある時はノーレジ袋など気にかけるようになりました。
 
 一人一人が小さなことでも改善して、ほんの少しだけでも気にかければ絶対に急激な流れを阻止することが出来ると思います

何もしないで手遅れになってから嘆くくらいなら、今のうちに動き出さなきゃいけないなと改めて思いました。このブログを見て少しでも多くの方が共感してくれる事を願います

             今回は珍しく真面目な福永でした

 | HOME |  »

Calendar

« | 2023-12 | »
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

Monthly

Categories

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Appendix

TONE(トーン)

TONE(トーン)

TONE STAFF BLOGへようこそ